【女性会総代会 次世代の自主的な活動を支援】

JA鳥取西部女性会は3月26日、JA本所で第30回総代会を開催しました。25年度は、「あい」があふれる元気な地域づくりに努め、地域や消費者との連携を図りながら、女性大学や様々なイベントを通じ、次世代の自主的な活動を支援します。
【手軽に簡単!「いちご大福づくり」きらめき教室】

JA鳥取西部は3月21日、JA「きらめきはうす」でお菓子作り教室を開き、いちご大福づくりに挑戦しました。1人3つのいちご大福を完成させ、大福は各家庭に持ち帰り、その味を楽しみました。
【助け合い組織「虹の会」総会 積極的な活動を】

JA鳥取西部助け合い組織「虹の会」は3月19日、JA本所で第27回総会を開きました。2024年度は、地域でのボランティア活動や地域を担う元気な高齢者の生きがい対策、女性会など各種団体・行政との連携による福祉活動を積極的に取り組みます。総会後の研修会では、食育栄養インストラクターさんが「アンチフレイルを目指して」と題し、食事と栄養、健康づくりなどを講演しました。
【特産「しいたけ」学び交流図る JA女性会】

JA鳥取西部女性会は3月17日、地域内交流会を開き、農事組合法人のハウスとほだ場を見学し、原木から生える「しいたけ」を観察しました。植菌体験では、約1メートルの原木に金づちを使い低中温性品種「115号」の種駒を打ち込みました。
【しいたけ植菌体験で栽培について学ぶ JA女性会成実支部】

JA鳥取西部米子南支部成実女性会は3月18日、米子南支所でしいたけの植菌体験を行いました。原木しいたけ生産者から栽培の注意点や植菌方法などの説明を受け、しいたけ菌115号の形成菌を次々に植え、各家庭に持ち帰り栽培を楽しみます。
【第21回総代会を開催 カーボンニュートラルについて学ぶ JA女性会米子弓浜支部】

JA鳥取西部女性会米子弓浜支部は3月6日、JA米子弓浜支所で第21回総代会と講習会を開きました。講習会では中国電力㈱の担当者が、カーボンニュートラルについての講演を行い、地球温暖化やエネルギーへの理解を深めました。また、万能ケアクリーム作りのワークショップを行い、参加した会員らは3種類の中から香りを選び、調合を楽しみました。
【健康で心豊かに暮らせる地域社会目指す JA女性会米子中央支部】

JA鳥取西部女性会米子中央支部は3月6日、JA本所で第21回総代会を開きました。24年度は、加工品作りや手芸講習会、農業施設見学、県外JA女性会との交流会など行い、会員や地域との絆を深める活動などを行いました。25年度は、健康で心豊かに暮らせる地域社会作りを目指し、JA運営への女性参画や食と農を守る活動、環境に優しい商品の活用などに取り組みます。
【第38回総会を開催 フレイル予防について学ぶ JA女性会名和支部】

JA鳥取西部女性会名和支部は3月4日、JA名和支所で第38回総会と講習会を開きました。講習会では、フレイル予防についての講義と体操を行いました。健康につながる食事の摂り方や、体を動かすことの必要性を学び、リズムや音楽に合わせて体を動かし、体を温めました。
【第51回総会開催。参加者らが歌を楽しむ JA女性会大山支部】

JA鳥取西部女性会大山支部は3月3日、第51回通常総会を開きました。25年度は、会員同士の交流を深めながらSDGsへの貢献を目指し、会員や家族、地域が元気になる楽しくて生きがいのある活動に取り組みます。総会後には音楽家の講師を招き「みんなで楽しむコンサート」と題した講演会を行いました。
【第42回総会・家の光大会を開催 JA女性会溝口支部】

JA鳥取西部女性会溝口支部は3月2日、溝口支所で第42回総会と家の光大会を開催しました。家の光大会体験発表では、前支部長が「『支部・本部・県』に参画して思うこと」と題し、支部長を通じて経験したことや、楽しくふれ合いながら活動したことなど、女性会活動を振り返って発表しました。
【第63回総会を開催 多肉植物の寄せ植えと健康対策研修開く JA女性会日南支部】

JA鳥取西部女性会日南支部は3月1日、JA日南支所で第63回総会と研修会を開きました。25年度は夏休み子ども工作教室やフラワーアレンジメントなど、組織活動の活性化や生活文化運動の充実を図ります。総会後の研修会では、多肉植物の寄せ植えと家庭でできる健康対策セミナーを行いました。
お問い合わせ先 | 〒689-3553 鳥取県米子市東福原1-5-16 JA鳥取西部 生活部 女性会担当 TEL:0859-37-5880 |
---|